はごろもランジェリー店主治代(haruyo)の日記

ハンドメイドのリラックスランジェリーと着物と自然と生活

着物のお手入れと絣(かすり)のこと。

f:id:haruyo11:20240131174053j:image

 

先日着た祖母の着物は

次に着る時まで保管するために

お手入れをしました。

 

とはいえ、扱いやすい

普段着用の着物なので

 

ほつれたところを縫い直し

小さなシミを見つけたのでシミを取って

洗濯機で洗って

アイロンをかけたら終了。

 

それにしても

和裁の繊細な施しに

いつも惚れ惚れします。

 

小さな玉留め

負荷がかかりやすい場所の

小さな小さな力布

布端の施し

これらを直接見て触りながら

私も針を進めます。

 

元々普段着のために織られた

絣(かすり)で作られた着物ですから

手直しがしっくりくる気がしています。

 

祖母の箪笥にあったこの着物は

反物を購入して娘たちの誰かにと

思って作ったのではないかなと

想像しました。

 

お母ちゃんはお金も大変だったろうし

作る時間もなかったと

三女の母が言っていましたが

 

それにしても傷みが少なく

袖を通してない感じがしたので

末娘だけがまだ嫁に行っていない頃に

 

やりくりをして冬の時期

農業や畜産業の合間に夜なべをして

作ったのではないかな?と思いました。

 

私がそう伝えると

母も納得した様子でした。

 

祖母はもう他界していますし

想像するだけですが

時代背景や田舎の土地柄を考えても

絣の着物はとても身近であったと

考えやすいです。

 

私が着物を譲り受け始めた頃

絣の着物ばかり出てくるので

「貧乏だからなぁ」とか

「良いものは譲った後」とか

あんまり良いふうに思っていませんでした。

 

ところが

着物のお手入れをお願いしている

呉服屋さんから

「ウールの絣はもう作られていないから大切にするといい」

と数年前に聞いて驚きました。

 

時を同じくして

はごろもランジェリーのお客様からも

絣の情報をいただきました。

お恥ずかしながら

三大絣のことなど知りませんでしたから。

 

元々普段着だと

洋服で言えば手軽なトレーナーとか

そんな感じなんでしょうから

 

お下がりで残る様な代物も少なく

大事にとってあることも

あまりないのかもしれません。

 

田舎には備後絣が近くにあり

伊予絣も遠くなく

久留米絣もひとつ県を挟んだ地域です。

 

調べれば調べるほど

大事にしたくなった絣の着物

 

【三大絣】

備後絣

伊予絣

久留米絣

 

着物産業は衰退の一途を辿っていて

 

ウールの絣は今ではもう生産されておらず

保管されて残っているものでも

数十年前のものになると耳にしました。

 

だからと言って

値段が釣り上がっている訳ではなく

ただただ需要が減り(ほぼなくなり)

静かに終わりを迎えて

保存会などがわずかに残っているのは

主に久留米絣なのだそうです。

 

でも

嬉しいことにその技術は

デニムなどの製品への移行で

今も活きているとのことで

時代の流れに合わせた

生産者の方々の努力の賜物だと感じました。

 

リサイクルショップで

一部虫食いになった絣の着物アンサンブルが

しつけ糸がついたまま

肌襦袢つきで売っていたのを見つけた時

思わず「捨てられなくてよかった」と

購入しました。

 

f:id:haruyo11:20240201073534j:image

 

虫食いは程度にもよりますが

処置すれば進行は止まります。

 

そして

「ウール」だという

証拠でもあります。

 

これらは普段着物をきているからこそ

知ることが出来た情報でした。

 

活かすことが出来ることに

大変感謝しています。

 

もしご自宅やご実家に着物があったら

その歴史を想像してみてください。

 

このブログを読んでくださる方が

少しでも日本の素敵な文化に

意識を向けていただけたら幸いです。

 

lit.link