はごろもランジェリー店主治代(haruyo)の日記

ハンドメイドのリラックスランジェリーと着物と自然と生活

紅絹(もみ)についての考察

f:id:haruyo11:20240413161433j:image

今では希少になってきたからこその

名前がついている

「アンティーク着物」

 

要は古い古い着物のことなのですが

いくつか特徴があります。

 

柔らかで軽かったり

昔の人は小柄だったからか

今の着物よりずっと小さい。

 

そして

袖口や裾に綿が入っている「袘(ふき)」

裏地が赤く紅花で染められた「紅絹(もみ)」

 

この2つは

明治、大正から昭和初期あたりまでの

正装で着る着物の大まかな特徴です。

 

私がそんな特徴のある着物を

初めて見かけたのは

田舎の祖母のものでした。

 

着物は、母の年代のものや

祖母たちが今の私くらいの年のもの

晩年の曽祖母のものだって

充分年月が経っていますが

 

中でも祖母が娘だった頃の着物は

見た目も質感も仕立て方も

違って見えました。

 

着物をよく着始めたからこそ

気づいたことだと思うので

重い腰を上げて

長年の夢を叶えて良かったなぁと

思い返す今でも思います。

 

今では本当にごくたまにしか見かけない着物。

 

着物を着ていると譲り受ける着物も

多くなりますし

相談もよく受けていますが

アンティーク着物は少ないです。

 

その着物がある場所と言えば

代々同じ場所に住まわれていて

蔵がある様な

時代劇に出てくる様なお宅だとか

そういうイメージをしてもらうと

わかりやすいかなと思います。

 

滅多にないから。

ただそれだけでなく

独特の感じ。それに惹かれて、、

 

私は出逢ってからずーっと

色んな考察をしています。

 

残っていないのは

時代の流れだけでなく

戦争という大きな出来事を挟んで

激動を乗り越えてきた

 

戦前戦後という言葉がある様に

つまりは価値観や生活環境が

がらりと変わった境界線

 

私が魅力を感じるのは

曽祖母が生まれた頃の

明治、大正あたりから

 

祖母が若い頃くらいまでの

いわゆる戦前までの着物なんだと思います。

 

実用性や生産性を優先したから

廃れていったものたち。

 

そして

今の時代にも僅かに残るものたちが

放つオーラにとても惹かれます。

 

胴裏が赤い着物は「古い」という

目印にもなっていますが

この赤い胴裏には名前があって

紅絹裏(紅裏)」と言います。

 

これねー私

一時期避けてたんです。

 

当時は今より規制が緩く

化学染料だと耳にしたことがあって。

 

確かに

「古布のにおいは独特」だし

「不気味な程に赤い」し

「色移りする」だろうし。

 

でも、なんだろう

この柔らかで優しく包む感じ。

 

そして

なんて粋なんでしょう

見えないであろう裏地に手間や

鮮やかな色を選ぶこの感性。

 

この赤色は「魔除け」の意味があったそう。

 

そして

鮮やかで美しい赤色は

うこんで下染めしたものに

べにばなを重ねて染めていたという。

 

その後化学染料になったのは

確かに事実だそうですし

今の時代にこの紅絹が残っているのは

その後期にあたるものが

多いだろうという推測も

安易に出来るとは思います。

 

だから

私が最初に見聞きした判断は

間違ってはいないのかもしれません。

 

でも、その中には幾つか

「ホンモノ」の紅絹があるのも

事実だと思います。

 

紅絹は廃れていきましたが後期にも

最後まで紅花で染色されている方が

いらしたそうです。

 

見分け方もある様ですが

実際には素人目ではわからないし

わかる人も少なくなっていることでしょう。

 

身体に良いのか悪いのかも

「どうすれば」悪いのか考えたら

ただ着るだけで悪くなる様には

私は思えないのですがどうでしょうか。

 

それよりも

私は「惹かれる気持ち」の方を

大事にしたいなと思います。


 

 

lit.link

 

 

 

 

毎日が選択肢の連続。 例えば、下着選びで考えてみましょう。

おはようございます。

はごろもランジェリー店主の治代です😊

 

この前、お客さんからご質問貰って、やりとりしていたらすごく元気になられ、嬉しかったことがありました。

みんな、迷うことや困りごと、生活の中でありますよね。

全然違うところからアクセスしてみたら、意外とすっきりしたってこと、ありませんか?

毎日が選択肢の連続。

例えば、下着選びで考えてみましょう。

素材?
価格?
履き心地?

下着選びの基準は
人それぞれ違うけど

外側からの情報よりも

なにより
自分の感覚を
信じて選ぶこと

Instagram @hagoromolingerie

 

なんか上手く言葉に出来ないんだけど、これは自分にも言ってること。

 

なんでも妥協して我慢して納得したフリをして選んでた自分が

 

子どもたち(特に娘2人、実娘と息子のお嫁ちゃん)の「本物を選ぶ」「本気で楽しむ」姿を見て

価値観が変化しています。

 

というか、自分が妥協や我慢をしていたことすら気づけていなかった。

 

賢い買い物?妥協して買う?

や〜欲しいもの買おうよ。。。

 

欲しいもの。極端に高級とかそーいうのでなくて。

 

食べ物とか、着るものとか。一日中ある選択肢というイベントになぜか現れる、外側から見た欲しいもの以外の意見によって左右されてしまっていることに気づいた。

 

言葉にするとなんか薄っぺらだけど

バランスとって、こっちは節約、みたいなのも子どもたちにも強要してた…生活の為?笑顔を失ってた。

 

わがままだと言われ、エアコンなし給湯器なし、肉体的&経済的DVを受けていたあの頃に度々具合が悪くなり倒れていた私よ、生き延びてくれていてありがとう。

※過去のことで今は和解しています☺

 

わがままって言われてもいいじゃんね。と、今なら思う😂養ってくれた前夫が稼いでくれてるから出来るよと、褒め言葉にすら思える。

 

こう見ると自分が(我慢をすることで)引き起こしていることだとわかります。

 

こんな環境でもちゃんと自分を持って育った子どもたちに感謝。

 

今の環境がすご〜く幸せ♡

 

みんな、我慢はもう要らないよ。

 

選ぶとき、どう選んでるか、ちょっと注目してみてね😉💗

 

ちなみに、型紙を使って自分で作る下着は「最高の贅沢」だと思います。

 

等身大モデルにぴったりのものを作る💕

 

たまに聞くんだけど、作ると安くつくというイメージは、なぜなんでしょうね。

 

実際、ハンドメイドって材料費考えたら大量生産する既製品と比べてそう安くはならないんだけど

 

更に、ご自身のお手間や揃えている道具たちが価値(ここでは金額かな)に換算されていないのかな~と想像しています。

 

もっと大げさに言えば材料費だけ計算して労力をタダで換算して売る(使う)と、デフレを促すなぁと。これは私の見解ですが。機械(ロボット)と競ってしまってる。人間らしく生きましょう。

 

専業主婦だった頃、タダ飯食ってると言われて悔しかった私、思い出して悲しくなります。そう。自分自身がそうさせてたんだ。。。

 

まずは、あれ?おかしいな……🤔って気づくところから。

 

自分を大切に~って私がいつも言ってるのは、こういうことなんです✨

 

今日は終戦記念日。自分とたたかう(ジャッジメントする)のは終わり❣️

 

今日もみんな健やかに過ごせますように💕

 

2022.8.15リラックスランジェリー通信より

型紙についてご質問「股上は増やせますか?」

f:id:haruyo11:20240411191845j:image

【型紙購入検討中です。お腹に手術跡があります。はごろもショーツ椛の股上は増やせますか?】

【回答】
ご質問ありがとうございます。はごろもショーツ椛型紙は股上を簡単に上げられるように、ウエスト部分は直線になっています。5cm以上上げて作っても私は違和感がありませんでした。

ただ、心配なのは、全体でカバーするストレッチタイプの下着に比べると、ウエスト部分で支えるふんどしパンツは、腰骨のところまで、自然と下がってきてしまうことがあります。股上が深くても下がってくるなら手術跡に負担がかかる可能性もあるのではないかと考えました。

おさえることがしんどい方、引っ張る感じが苦手な方、締め付けが嫌な方、生地がゴロゴロするのが不快な方、色々な感じ方があると思いますが、ご自身で生地などのご選択が頂けることが、手づくり下着の最大のメリットだと思います。

対策としては生地をなるべく薄くて軽いものにしたり、ゴムや紐を負担が少ないものにするなど工夫してみて頂けたらと思います。

‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦

このご質問は何度か頂いております。でも、やっぱりひとりひとり細かなニュアンスは違います。

その時々で私の回答も違っている気がしますので併せてブログもご参照ください。

リラックスランジェリー通信

relaxlingerie.com

自分の身体に寄り添ってくれる下着を、見つけて頂けたらと切に願います。

今日の題材になった型紙はこちら

【ふんどしパンツ型紙】はごろもショーツ(椛)のパターン ※レシピ付 | はごろもランジェリー

hagoromo.shop-pro.jp

はごろもランジェリーで、心地よく過ごせて頂けたら嬉しいです😍

もちろん、まだ商品を買っておられない方からのご質問も大歓迎ですよ~🎵

それではまた👋🏻

 

2020.4.18リラックスランジェリー通信より

 

lit.link

よもぎちゃを作っています。

lit.link

f:id:haruyo11:20240410111951j:image

先日採った

よもぎの新芽を

乾燥させています。

 

乾燥させる機械を

購入検討もしていますが

 

昔ながらのやり方

洗った後

網に入れて

自然乾燥

 

乾燥前に茹でる方法や

最後に炒る形でも良くて

これは

採ったよもぎの状態によって

決めています。

 

一昨年の試作から

去年には

衛生管理責任者の講習を受け

近年新しくなった

食品衛生法に則って

「お茶」の販売登録をしました。

 

もちろん

別用途として

「乾燥よもぎ」を使うことも出来ますが

「お茶」という食品用としての

販売をしています。

 

今回、シーズンの始まりに

せっせと採ったのは

ふた籠分。

 

これは乾かすとほんのひと握りで

シーズン内にどれだけ採れるかは

気候次第だったりします。

 

無農薬、どころか

もう、本当に自然の恩恵を

そのまま分けていただく形なので

ある意味「運任せ」です。

 

こんな感じなのが

また

良いんですよねー♪

気に入っています。

 

よもぎちゃは

甘いです。

 

 


 

lit.link

最近買った本「マンガで読み解く数秘占い」

春休みは末っ子の希望で

本屋さんに行くことが多かったのだけれど

 

「自分のを買う」という発想がないことに

ハッと気づいて我ながらびっくりした☆

 

ネットショップで「お気に入り保存」しているので

欲しい本はいっぱいあるのに、、

 

と思って通路を歩いていたら背表紙が読んでた☆

 

インスタでたまたま見かけて

面白かったので気になっていたんだよね~

 


 

 

 

lit.link

振袖に憧れる私が振袖を着れなかった理由

それは

単純な理由で、、

詳しくは過去の投稿でも書いています。

 

haruyo11.hatenablog.com

 

だけどねー

既婚者でも着てたコ居たし

 

何に遠慮してたのかなーって

今になると思うけど

 

あの頃の方がずっとずっと今より

しきたりを重んじてた様なきがします。

 

ただし、乏しい知識の範囲で。

 

常識から少し外れていたとしても

多くのことを理解した上で

選択をアレンジすることは

まだ、出来なかったんですね。

 

専門職の方も

しょっちゅう会う訳ではなかったし

着付けもまだ習ってなかったので、、

 

それに、時代もあったかなぁ。

 

多様性のある今なら

あの頃よりは少し違う感覚で

物事を捉えることも増えた気がします。

 

主役が自分の時やプライベートではOK。

主役が自分以外のお招きいただく場面では

しきたりというか、常識を重んじる

必要があると聞いて

 

私も深く理解して

着付師としての目線からも

その様に考えます。

 

例えば、お友だちの結婚式に参列する際には

一般的に「未婚の最高礼装の振袖」の扱い

 

ご自身が主役のお話会などで

既婚者がお召しになられるのは

完全に×とは言えず

むしろ場面によっては素敵だなと感じます。

 

なので今の私の答えとして

私の成人式の際の判断は

一歳児を連れて行ったのもあって

不正解ではなかったけど

着ても良かったのでは、とも思う感じです。

 

40歳も逃してしまい

次は60歳?と考えつつ

 

振袖にこだわり過ぎなくとも

訪問着などの美しい色柄の着物もあるし

 

今の考え方なら

もっと柔軟にいけそうだなと

「生きてるうち」だから

「間に合った!」と

思う様にまでなりました。

 

f:id:haruyo11:20240408200459j:image

知るって大事ですね。

ご自身が知らなくとも

相談すると解決することもあります。

 

最近は終活などの一環として

着物を手離される方が増えていますが

とっておきを残しておくためには

着物のことを知っている人に

相談するのも手段のひとつです。

 

実際に手に取りながら

何に使うものなのか

どんなシーンで活躍したか

ものによってはどなたのものだったと

推測したり説明しながら

判断していく作業は

さながら供養の時間でもある様な

気がしています。

 

オンラインまたは

お近くの方は出張もします。

料金などは直接お伝えしていますので

ご相談ください。

 

私の様に

「着れなかった」から

復活出来る気持ちなども

あるかもしれません。

 

lit.link

「ホトケノザ」に見守られながら

f:id:haruyo11:20240407184919j:image

今日は、実家で畑をしました。

写真は「ホトケノザ

 

七草にもありますが名前は一緒で違うもの。

こちらのホトケノザ

蓮座の様だからその名前がついたそうですが

お花の形が手を合わせる仏様にも

見える気がします☆

 

さてさて

今日はそのホトケノザに見守られながら

種まきや収穫をしましたよー

 

私が収穫したメインは

よもぎ」です。

 

お昼には天ぷらにしていただきました♡

 

子どもの頃

祖母がよもぎの天ぷらをしてくれて

とてもおいしかったことをよく覚えています。

 

よもぎ

タラの芽

ふきのとう

ゆきのした

しいたけ

玉ねぎ

なす

 

を天ぷらでいただきました。

 

豊かな暮らしって

どんなことを言うのだろう

 

日々いろんなことがある中で

考えます。

 

身体が動くこと

健康であるとまでは言えなくても

健やかにすごせること

 

心から楽しめること

ストレスが多少あれど

それに勝る喜びを感じられる状態

 

自然に触れて

原点回帰。

 

これから

畑は忙しくなります。

 

今日収穫して

洗ったよもぎは干して

お茶になります。

 

f:id:haruyo11:20240407190215j:image

自然の恩恵をいただきます。

手間がかかるけどやりがいがあります。

 


 

lit.link